ヘアー

枝毛を改善・なくす方法を解説

こんにちは!

最近、毛先に枝毛ができて大変なのです!

枝毛をなくす方法があれば教えて欲しいです。

こんにちは!

ヒロタテツヤです。

ご質問ありがとうございます。

今日は、枝毛を改善・なくす方法を解説していきます。

髪の毛がダメージしてくると毛先に枝毛ができてきますよね!

枝毛は髪の毛のダメージの代表的な存在です。

今日はそんな枝毛を改善・なくす方法を解説していきます。

枝毛ができる原因

そもそも枝毛はどうやって起こるのでしょうか?

枝毛の出来る原因は髪の毛のキューティクルが壊れてしまって、水分や油分

を保持できなくなってしまった結果、枝毛が発生してきます。

では、髪の毛にダメージを与えなければいいのですが

どうしても髪の毛は普段の生活だけでもダメージを受けてしまいます。

さらに細かく解説していきます。

薬剤によるダメージ

カラーやパーマをする場合、髪の毛の色や形を変えるので髪の毛には相当の負担がかかります。

カラーやパーマはアルカリ剤を使って施術していくのでどうしてもダメージしてしまいます。

熱によるダメージ

ドライヤーやアイロンなどの熱によるダメージも髪の毛には結構なダメージになります。

特に毎日アイロンやコテでスタイリングする場合は、ホームケアもした方がいいと思います。

紫外線によるダメージ

紫外線が有害なのは当たり前なのですが、肌には日焼け止めをするけど髪の毛にはしないって方も多いはず!

日焼けした髪の毛は水分も失いやすいので、パサパサになってしまいがちです。

できれば、髪の毛にも日焼け止めをお願いします。

生活の乱れによるダメージ

生活リズムなどが乱れてくると、少なからず髪の毛にも影響してきます。

特にダイエットなどをハードしていると、髪の毛に栄養が届かなくなり髪の毛がパサパサになってきます。

枝毛をなくす方法

枝毛はできる前に防ぐのがいいと思います。

枝毛を作らない為の方法を紹介していきます。

薬剤施術を控える

パーマやカラーなどの薬剤施術はどうしてもダメージを伴います。

なので、例えば毎回カラーを全体染めているのであれば間に根本だけを染める期間を作るなど間隔を開けて見るのもいいと思います。

また、おうちでのホームケアをしっかりするのもおすすめです。

ドライヤーやコテを最小限にすませる

高温の熱は髪の毛にとって大きなダメージになります。

髪の毛が傷まない様にするには、傷みの少ないドライヤーやコテを使う事や

コテを使う頻度を減らすことがおすすめです。

ドライヤーでの髪の毛の乾かし方も重要です。

紫外線から守る

髪の毛も日焼けをするので、UVケアをする方がいいと思います。

帽子を被るとか日傘をさすなどがいいと思います。

髪の毛の日焼け止めも販売しているので使って見るのもありだと思います。

物理的なダメージをなくす

例えば、シャンプー後タオルでゴシゴシ髪の毛を擦ると摩擦でキューティクルが破壊されます。

タオルで優しく押さえる様に使うだけでもかなり変わると思います。

生活のリズムを整えて髪の毛を健康にする

バランスの取れた食事や睡眠、ゆっくりと過ごす。

自分を大事にする事で、髪の毛にも良い影響が出てきます。

ハードなダイエットや生活の乱れストレスがあると血行も悪くなるし栄養も足りなくなります。

そうなると当然髪の毛にも良く無いと思います。

できてしまった枝毛の対処法

できてしまった枝毛が治ることは残念ながらありません。

なので、できてしまった枝毛は切ってしまうしかないです。

美容師さんに切ってもらいましょう!

終わりに

今日は、枝毛を改善・なくす方法を解説してきました。

枝毛は、自分自身のケアでも十分防止できます。

できてしまったら切るしかないので、防止していきましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございます。