ヘアー

美容室ヘアカラーと市販ヘアカラーの違い

こんにちは!

ヒロタテツヤです。

ヘアカラー剤って市販でも購入できて美容室でも取り扱っていますが、薬局などで誰でも買えるカラー剤と美容師が使うカラー剤はいったい何が違うのか?

その違いを今日は解説していきます。

美容室ヘアカラーと市販ヘアカラーの違いは?

美容室ヘアカラー剤と市販のヘアカラー剤に違いがあるのは、皆さん何となくでも知っていると思います。

市販のカラー剤の方が傷みやすいと言うのは誰でも考えてる事だとおもいます。

美容室のカラー剤にはもともと髪の毛に優しいトリートメント成分が含まれていて髪の毛をいたわりながらカラーしていくことができます。

そのほかにも市販のカラー剤には含まれない物が色々含まれているので

より高いクオリティでカラーをする事ができます。

さらに、市販のカラー剤は2剤のオキシ(過酸化水素水)がすべて6%で統一されています。

美容室のカラー剤は2剤のオキシのコントロールが出来るため、ダメージにあわせて細かく設定する事ができます。

オキシの濃度をコントロールする事によってキューティクルの開き具合を調整できます。

それによってダメージコントロールをする事ができます。

市販のカラー剤はそれができないんですよね!

美容室ヘアカラー剤の種類

美容室でヘアカラーするメリットは、髪に負担の少ないヘアカラーができることや、ムラなく染めれる事、デザイン性のあるカラーができることなどです。

その中でも使用頻度の高いカラー剤について解説しておきます。

アルカリ性カラー剤

最も一般的に使われているカラー剤です。

様々な色味があり、明るくしたり暗くしたり白髪を染めたりと幅広い使い方ができます。

肌が弱い方は頭皮が荒れたりするかもなので頭皮を保護するクリームやスプレーをしてからカラーする方がいいです。

美容室ではやってくれると思いますが、

市販でセルフカラーする場合は特に注意が必要だと思います。

ブリーチ剤

ブリーチ剤は髪の毛を脱色する時に使います。

黒染めを明るくしたり、アルカリ性カラーではできない明るさにしたい場合などに使います。

色味がないので、ブリーチをした後にアルカリ性カラー剤で色を入れる必要があります。

パワーもかなり強いので、髪の毛への負担、肌への負担がかなり大きいのでしっかりケアしましょう!

肌も結構痛かったりするので、保護剤は使う方がいいと思います。

ヘアマニキュア

髪に与えるダメージは、ほぼゼロです。

白髪染めに使ったり、ブリーチで明るくした部分に色をつけたりするのに使います。

髪の毛を明るくする力がないので、黒髪などには使っても色が分かりません。

ヘアマニキュアは肌につくと取れないので、セルフで染める時は注意してください。

できれば美容室で染めることをおすすめします。

もしついてしまったらリムーバーって言う物があります。

綿棒とかにつけて使ってください。

塗り方の違い

美容室のカラーは新しく生えてきた髪と以前染めた部分の髪の塗り分けもできるようになっています。

薬剤も数種使って塗り分ける場合もあります。

市販のカラー剤の場合は一種類しかないので、全部一緒に塗るしかないです。

そうするとムラになったり染まってない所が出てきたりと、後々大変になってきます。

美容室のヘアカラーは、髪の毛のダメージに合わせてヘアカラーもできるので傷みも最小限に押さえる事ができます。

最近では、◯◯カラーみたいに色んなカラーの種類があり

美容室オリジナルのカラーもあります。

終わりに

今日は、美容室ヘアカラーと市販ヘアカラーの違いを解説してきました。

美容師が染めるか、自分で染めるかでかなりの違いが出てきます。

美容師に染めてもらうと必ず綺麗に染まります。

自分で染めて失敗してから、美容室でまた染めてもらうのは時間もコストもかかります。

是非、美容室でヘアカラーをしましょう!

最後まで読んで頂きありがとうございます。