ブログ

美容室で失敗しにくい髪型のオーダー方法を解説

こんにちは!

近々、美容室に行く予定なのですが思ってた髪型と違う事が多いんです!

自分が思っている髪型になる方法ってありますか?

こんにちは!

ヒロタテツヤです。

質問ありがとうございます。

毎回思った髪型にならないと言うのはもしかしたら髪型のオーダーに問題がああるのかも知れないですね!

この記事では、美容室で失敗しにくい髪型のオーダー方法を解説していきます。

美容室で髪型をオーダーするのが苦手の方も多いはずです。

オーダーが苦手と言う方は是非本記事を参考にしてみてください。

きっと理想の髪型になると思います。

髪型のオーダーで失敗しない方法

美容室で髪型の失敗をしないオーダーの仕方があります。

1、なりたい写真を見せる

2、前回の失敗を伝える

3、毎日のお手入れ方法を伝える

大きく分けると3つに分類されます。

それでは、詳しく解説していきます。

なりたい写真を見せる

カウンセリングで大事なのは、自分のなりたい髪型をわかってもらう事です。

なので言葉で伝えてしまうと、失敗するリスクが高くなってしまいます。

何年も担当してもらっている、自分の事をわかってくれている美容師さんならおそらく大丈夫ですが、はじめましてやまだ担当して間もない美容師さんには危険です。

美容師さんと自分がお互いにビジュアルで髪型を共有できる様にする事が髪型を失敗しない1つの方法です!

最近ではインスタなどがあるので、すぐにビジュアルも共有できると思います。

写真を見せるのが恥ずかしいと言う方もいらっしゃいますが、美容師的には写真やなりたいイメージがある方が確実に理想の髪型に近づける事ができます。

なりたいイメージも伝える

写真を見せたらなりたいイメージも伝えることで理想の髪型に近づきます。

あなたがなりたいイメージも伝えておきましょう!

・可愛い感じ

・かっこいい感じ

・モテ、愛され系など

同じ髪型でも、イメージが変わってくると髪型やニュアンスも変わってきます。

自分のなりたいイメージを伝えるのは恥ずかしいかも知れませんが、伝えてもらった方が美容師としてはヘアスタイルを作りやすくなります。

なりたい女性像はヘアスタイルにおいてとても重要な意味を持ちます。

前回の失敗を伝える

前回失敗された事や嫌だった事を伝える事で、美容師にとっては同じ失敗を繰り返してはいけないと言う考えになります。

些細な事でも美容師さんに伝える様にしましょう!

はじめましての場合は特に重要です。

情報が少ないので、絶対に伝えて欲しいですね!

例えば、

・カラーが染まりにくい

・パーマがかかりにくい

・カラーの退色が早い

・ここにクセがあるなど

どんな事でもオッケーです。

失敗談を伝える事で、美容師さんも気をつけて施術してくれるので、伝えないよりは絶対にいいと思います!

毎日のお手入れ方法を伝える

毎日のお手入れ方法を伝える事も、理想の髪型にするためにはとても重要です。

人それぞれ色々なお手入れ方法があると思いますが

例えばスタイリング剤を使わない人には、使わなくてもいい様な髪型を作る必要がありますし、毎日しっかりスタイリングされる方にはそれにあった髪型を作る必要性があります。

まとめ

今日は、美容室で失敗しにくい髪型のオーダー方法を解説してきました。

美容室で上手くオーダーできない方は意外と多いです。

上手く聞き出せていない美容師にも問題はあると思いますが

この記事の内容を少しでも取り入れていただけると、髪型での失敗も少なくなると思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。