こんにちは!
近々ヘナで髪の毛を染めようと思うのだけど大丈夫かな?
ヘナカラーのメリット・デメリット教えて欲しいな!
こんにちは!
ヒロタテツヤです。
ご質問ありがとうございます。
近々ヘナカラーで染める予定なんですね!
今日は、ヘナカラーのメリット・デメリットを解説していきます。
ヘナと言うのは植物由来の染料になります。
特に白髪を染める時に使う事が多いです。ナチュラルなカラー剤で自然派の方に特に人気です。
今回は、ヘナカラーのメリット・デメリットを解説していきます。
ヘナについて知りたい方におすすめの記事になってます。
ヘナカラーのメリット&デメリット

それではヘナカラーのメリット・デメリットを解説していきます。
ヘナカラーのメリット
・頭皮への負担がない
・地肌がヘアカラーに比べてピリピリしたり痛かったりしない
・髪の毛にハリコシがでる
・髪の毛がツヤツヤになる
・髪の毛にダメージを与えない
普通のヘアカラーと違い傷むと言うことはありません。
なぜならヘナ自体にトリートメント効果があるので髪の毛が艶々に仕上がります。
ヘナカラーのデメリット
・髪の毛の色がオレンジ色になる
・白髪は染まるがそれ以外は染まらない
・染める時間がかかる(天然成分100%の場合)
・髪の毛が硬くなってきたりごわついてくる場合がある
・植物アレルギーが出てしまう人もいる
・髪の毛を明るくできない
ヘナは植物の色素によって髪の毛を染めていきますので髪の毛を明るくする作用はありません。
なので黒髪にヘナをつけても、明るくなることはないです。
髪の毛を明るくしたい人には不向きと思います。
後、ヘナは植物なのでアレルギーにも気をつけてください。
初めてヘナカラーをする場合はパッチテストをやってもらいましょう。
ヘナにもメリットデメリットがありますので、しっかり考えてヘナカラーしてください。
わからない場合は美容師さんに聞いてみてくださいね。
ヘナをやめたくなったら!?

ヘナカラーをしていたけど、そろそろやめたいなーっとなった場合は結構時間がかかります。
特に髪の毛を全体的に明るくしたい場合は長さにもよりますが、半年以上はかかると思います。
なぜかと言うとヘナカラーをしていた部分は明るくなりにくいからです。
なので髪の毛を明るくしたい場合は時間がかかります。
出来るだけ早く明るくしたい場合は、髪の毛を短くカットして早くヘナの部分を無くすか、ブリーチを使って明るくするかになると思います。
ブリーチを使う場合はムラになりやすいので気をつけましょう。
ヘナをやめてヘアカラーに変えると多少なりとも髪の毛は傷みますのでお手入れもしてあげましょう!
終わりに

今日は、ヘナカラーのメリット・デメリットを解説してきました。
メリット・デメリットをよく考えてヘナカラーをやってみてください。
やってみたけど、やっぱりやめたい場合は元に戻すのに時間がかかりますので要注意です。
最後まで読んでいただきありがとうございます。