こんにちは!
癖毛で髪の毛が広がったりボサボサしてヤバイです。
トリートメントしても全然効果を感じないです。
どうやって対処すればいいですか?
教えて欲しいです!
こんにちは!
ヒロタテツヤです。
癖毛だと広がったり、パサついたりボサボサしますよね!
トリートメントしても効果を感じないのには理由があります!
詳しく解説していきますね。
癖毛にトリートメントは意味がない!!

結論から言うと、癖毛は傷んでいても傷んでなくても傷んで見える特徴があります!
なのでトリートメントをしたとしても一時的には綺麗に見えるけど癖を治す効果はないので意味があまりないんですよね!
癖毛に対してトリートメントが全く効果がないと言われれば、やらないよりはマシな程度と僕は考えています。
例えば
・髪の毛が広がる場合⇨オイル成分で髪の毛を抑える
・髪の毛が広がる場合⇨外側を皮膜し艶を出す。
このトリートメントをやり続けたとしても広がりやパサつきは改善されるわけではなくその場しのぎを繰り返すだけになってしまうんですよね!
根本的な原因解決にはならないのです!!
癖毛が傷んで見える原因

癖毛が傷んで見える原因は艶があるかないか?と思うんですよね。
艶とは何か?を考えると
艶とは光の反射なんですよね!
癖毛はストレートヘアに比べて光の反射が綺麗に反射しません><
なので綺麗に光を反射させる事ができれば癖毛も綺麗に艶々に見えると思うんです。
例えば

縮毛矯正をした場合ビフォーよりもアフターの方が髪の毛のダメージは蓄積しています><
なぜなら、髪の毛の形状を変える薬品を使って180度のアイロンで熱処理しているので髪の毛には少なからずダメージは蓄積されています!
ですがアフターの方が断然髪の毛が綺麗に見えます!
明らかにビフォーアフターを比べるとアフターの方が髪の毛に負担がかかっているにも関わらず
髪の毛が綺麗に見えています!
これは、髪の毛の綺麗さは必ずしも髪の毛のダメージと比例しないと言う事です。
うねうねの癖毛がストレートになることで、光が綺麗に反射して髪の毛が綺麗に見えています。
癖毛が傷んでいなくても傷んで見えてしまう原因です!
なので、トリートメントするよりも癖毛の人は髪の毛の形状を変えてしまう方が効果的です。
髪の毛の形状を変える施術は縮毛矯正です!
ブリーチをして癖毛で傷んで見えますが、癖を伸ばしてあげるとツヤツヤに見えます!
まとめ

癖毛にはトリートメントをするよりも髪の毛の形状を変えてしまう方が効果的と言う事がお分かり頂けたでしょうか?
ただし縮毛矯正をして癖毛をストレートにした状態の髪の毛にトリートメントはかなり効果的です。
ベースを綺麗な状態にしてからのトリートメントは僕も意味があると思っています!
なぜ髪の毛が傷んで見えてしまうのか?を追求し原因に対して適切に対処することによって簡単に解決できると思います。
最後まで読んで頂きありがとうございました!