こんにちは!
最近、頭皮の乾燥が酷くてフケが出て困っています。
秋冬になるといつも乾燥して困っています。
何かいい解決策はありますか?
教えてください。。。
こんにちは!
ヒロタテツヤです。
ご質問ありがとうございます。
秋冬になると春や夏と違って空気も乾燥してきますよね。
日頃から頭皮の水分が少ない方は特に乾燥し頭皮の不調をきたすかも知れません。
普段からケアをすればある程度は防げると思います。
今回は、頭皮の乾燥を防ぐ方法を解説してきます。
頭皮が乾燥する原因は?

頭皮が乾燥する1番の原因は、温度の変化による水分不足です。
温度が低くなり湿度も下がる秋や冬は特に肌も乾燥しますが頭皮も乾燥してきます。
さらに、暖房器具も使うとどんどん乾燥してきますので加湿器などを使って湿度を維持する事がおすすめです。
ちなみに、夏場もエアコンの当たりすぎで乾燥する場合も
あるので気をつけてくださいね!
洗浄力の強いシャンプーによる乾燥

頭皮の乾燥の原因の一つに洗浄力の強いシャンプーを使用している場合があります。
洗浄力の強いシャンプーは、頭皮の健康を保つための皮脂
までとってしまう為、頭皮がカサカサになってしまいます。
また、夜も朝もシャンプーする事はあまりおすすめしません。
その他にもお湯の温度が高すぎる場合や、爪で洗ったりすると必要な皮脂が落ちてしまうのでご注意ください。
ストレスによる頭皮の乾燥

ストレスがなぜ影響してくるのかと言うと、ストレスを受ける事によって血管が収縮して血行不良を起こします。
血行不良が起こると頭皮へ栄養が行き届かない状態が続きます。
そうなると、頭皮の再生にも影響が出てきて乾燥してくると言うわけです。
ストレスは健康にだけでなく、頭皮にも影響があるのでストレスなく生きたいですね!
ビタミン不足が原因による乾燥

ビタミンや栄養が不足する事で頭皮の環境も変わってきます。
ジャンクなものや、アルコール類や暴飲暴食なども原因の1つです。
ビタミンの中でも特にビタミンBの栄養素は頭皮に関係していて代謝を活発にしたり、頭皮のターンオーバーを促したり頭皮にとって重要な役割を担っています。
食事の時はビタミンの多く含まれたバランスのとれた食事を意識してみましょう!
食事でとりきれない場合はサプリメントでとるのがいいと思います。
生活習慣の乱れによる頭皮の乾燥

睡眠不足や疲れが溜まってくると、血行が悪くなってきます。
血行が悪くなると、新陳代謝が低下して頭皮のターンオーバーが乱れます。
水分量が低下してしまい地肌は乾燥してしまいます。
生活習慣の乱れは頭皮の乾燥だけでなく様々な所に影響を与えてしまいますので、まずは生活習慣も見直しましょう!
ドライヤーが原因による頭皮の乾燥
自然乾燥だけは出来るだけやめた方がいいです。
濡れたままになる事で雑菌などが繁殖してフケ、かゆみ、臭いの原因になります。
頭皮が乾燥する原因を5つ解説してきました。
なぜ?頭皮が乾燥するのかご理解いただけたと思います。
ここからは乾燥を防ぐ対策を紹介していきます。
低刺激のシャンプーを使う
低刺激のシャンプーを使う事で必要な皮脂を残しながら頭皮を洗う事ができます。
刺激が弱く、両性界面活性剤という分類のシャンプーはおすすめです。
生活習慣や栄養バランスを見直す

ストレスはどうしても避けれないとは思いますが、それでもなるべくかから
ない生活を心がける事や栄養バランスのとれた食事をする事で頭皮の環境も
改善されていくと思います。
頭皮用の保湿ローションを使う
頭皮の乾燥や環境を整えるために頭皮用のローションや化粧水を使う事もおすすめです。
まとめ

今回は、美容師おすすめ頭皮の乾燥対策を解説してきました。
頭皮の環境が整うと髪の毛も健康になってきます。
秋から冬にかけては特に乾燥しやすいのでしっかりケアしていきmしょう!
最後まで読んで頂きありがとうございます。