ヘアー

薄毛対策に必要な栄養素、亜鉛とは?

最近、髪にコシがなくなってきたわ!

ボリュームも無くなってきたし。。。

何かいい方法はないかしら?

こんにちは!

ヒロタテツヤです。

実は髪の毛の悩みの原因として案外見落としがちな原因として栄養不足があります。

良いシャンプーやトリートメントを使ってもそもそも栄養が足りていないと本末転倒です。

そこで今日は、薄毛対策に髪の毛を増やせる可能性がある亜鉛について解説していきます。

本記事の内容

・薄毛対策に必要な栄養素、亜鉛とは?

・抜け毛の抑制させる効果

・亜鉛+αの知識

・終わりに

薄毛対策に必要な栄養素、亜鉛とは?

亜鉛は、髪の毛の主成分であるケラチンタンパク質を合成する機能があります。

三大栄養素の中でも不足しやすい栄養素の一つです。

亜鉛が不足してしまうと、髪の毛が生成されにくくなるため、薄毛が気になる方は意識してとる方が良いと思います。

食べ物で言うと

牡蠣、煮干し、卵、鳥もも肉、牛肉肩ロース、アーモンド、納豆などで、他にもたくさんあります。

亜鉛には食事で摂取したタンパク質を、筋肉や骨、臓器、髪の毛などの組織に変える働きがあります。

三大栄養素については、こちらに書いてます↓

ただ、日常の生活でこれらを頻繁に食べるのは難しいと思います。

ちなみに、筋トレや運動をしている方はタンパク質摂取を意識していると思うので、日常的に摂取出来てるかもです。

難しければ手取り早くサプリメントで補給が良いと思います。

僕は手っ取り早くサプリ派です。

さらに亜鉛の吸収をサポートして効果を高める栄養素がビタミンBやCになります。

また、厚生労働省発表の日本人食事摂取基準によると、1日の摂取量は成人男性で10mg、成人女性で8mgとされています。

抜け毛を抑制させる効果

亜鉛には抜け毛の原因である男性ホルモンと5αリダクターゼの結合を抑制してくれる働きがあります。

男性の薄毛対策にも亜鉛は欠かせないですね!

僕も毎日飲んでます。

zinc(亜鉛)

zinc(亜鉛)

タンパク質の多い食品を積極的に食べておけば間違い無いですね。

亜鉛+αの知識

せっかくなので少しだけ深掘りしておきます。

・亜鉛+タンパク質+ビタミンC

ビタミンC

ビタミンCを併せる事でコラーゲンの生成も助けてくれます

・亜鉛+ビタミンB群

ビタミンB群

ビタミンB群はタンパク質の生成を助けて代謝を促します。また皮膚や粘膜の健康を維持します。

毛母細胞の細胞分裂を活発にすると言われています。

・亜鉛+ビタミンE+C

ビタミンE

ビタミンEには血管拡張する働きがあり頭皮の血流を正常化させ発毛促進作用があります。

併せてビタミンCも一緒に摂取すり事によりその発毛の働きが向上すると言われています。

それぞれの栄養素の組み合わせを意識する事は髪の毛を育てる頭皮環境を整える事につながります。

普段から心がけてみてください。

もちろん僕も、上記のサプリメントを全部、今も飲んでます。

それでなのか髪の毛は今のところ沢山あります。

終わりに

今日は、亜鉛について解説してきました。

栄養や食材をバランス良く摂って行く事が薄毛解消の近道だと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございます。